2016.08.18

「Drink! SMAP!」なんてのもあったな~。

Smap

2002年7月に発売された「Drink!SMAP!」(キリンビバレッジ)。
同時期に発売されたSMAPのCDジャケットと同じデザインで、あちこちにポスターが貼られていたなー。

褐色の炭酸飲料だったけど、あまりおいしくはなかった……。
どう考えても、SMAPのファンが飲みたいものとは思えず、なんでそんな味にしたのか、超疑問でした。
どうしてだったのか、ファンはご存知なんでしょうか?

当時、『東スポ』で「激汁列伝」という「伝説の飲料」を紹介するコラムを連載させてもらっていたので、「絶対に伝説になるから載せたい」と言ったんですが、まだ商品が発売中だったので、担当から「販売終了したら掲載しましょう」ということに。

でも、連載のほうが先に終了しちゃいましたが(笑)。

それ以前には、1989年(88年じゃなかったっけ?)に「SMAP」という名前の付いた紙パックの乳酸飲料を森永から出していました。

ちょうど『ピチレモン』で働いていたので、広告に見覚えがあります。
当時は「光GENJI」全盛期で、「光GENJI」の記事を掲載する際のバーターとして、SMAPを取り上げろという感じでした。

2010年には「 We are SMAP!」というペットボトル入りスポーツドリンクをアサヒ飲料から近年はペットボトルでしたね。

常にタイアップありきというのもすごいけど、もう、そういう商品も見られないのかと思うと、寂しいなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.13

保存用の水について

注意・これは水分に多く接してきた私の個人的見解です。できれば専門知識のある方のアドバイスやコメント、同様のもっと根拠ある情報源があれば、是非、お願いしたいと思っています。

これから飲み水を保存するために
ペットボトルなどに貯めようとされている方へ。

 最近は浄水器などを使用している方が多いと思いますが、保存用の水は、できれば水道水のまま保存されることをおすすめします。というのも、水道水には消毒用のカルキが含まれているためです。
 味覚的に考えれば、カルキ臭などは「おいしくない」と感じるものですが、これらを除去することで、水は傷みやすくなると考えられます。
 今はおいしさよりも安全を考えたほうがいいのではないかと思います。

 また、水も容器入りの飲料水も、可能であれば直接、容器に口をつけて飲むのではなく、コップや別の容器に注いで飲むようにすると、飲料が傷みにくくなると思います。

 まあ、ベストはやはり密封された売られている水なんだけどね。


なんか、正確に伝えようとするとまどろっこしくなるけどすいません。

まとめると、

★保存しようとする水を家で作る場合は水道水を!

★飲料は容器から直接に飲まず、コップなどに注いでどうぞ!


それから、水よりも無糖の炭酸水やお茶、無糖のものよりも砂糖などの入ったものが傷みにくいです。
逆に乳成分が入ったものは傷みやすいようです(私の経験上ですが)。
そのあたりも参考に、水分の準備をされてください。

被害に合われた方が、ひとりでも助かりますように!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.17

第8回 アジア国際飲料産業展・会議(アジアベブ2009)中止

アジア国際飲料産業展・会議(アジアベブ)とは、飲料業界向けの専門展示会・会議で、1995年から2年に一度開催されている。
私は1995年から毎年、欠かさず見に行っているが、そういえば今年はそろそろ開催される季節だなぁ、と思って検索するも、情報がほとんどなかった。
やっと見つけた、と思ったら、中止のお知らせでした。

内容は以下のとおり(ビバレッジジャパン社のホームページより引用)

………………………………

「第8回アジア国際飲料産業展・会議」中止のお知らせ

本年11月18日より開催予定の第8回アジア国際飲料産業展・会議(AsiaBev2009)は、
昨今の経済状況の悪化と先行きの不透明感を鑑み、誠に遺憾ながら今回は中止いたします。
皆様にご迷惑をおかけしましたことを衷心よりお詫び申し上げます。

当社は飲料総合専門誌「Beverage Japan」のさらなる充実を図るべく邁進いたしてまいります。
なおいっそうのご愛顧をお願い申し上げます。

株式会社 ビバリッジジャパン社
代表取締役社長 埴 義彦(←直筆サインの画像)

※この下に英語のお知らせが続くが省略
………………………………
以上。

お知らせはサイン部分以外もテキストではなく画像。だから検索にもひっかからなかったわけだ。
まあ、実際に参加する人は、関係者ばかりなので、私のようにウェブで調べてから行く人はほとんどいないのだろうから、問題ないのかな?

展示内容は、1995年こそ国内の飲料メーカーが数社参加していたが、ほとんどが香料や資材、機械メーカー。2回目以降は、海外の飲料メーカーと飲料メーカーに売込みをしたい立場の出展がメインとなり、さながら工場見学といった様相で、なかなか楽しかった。
もっとも私の目的は、どちらかといえばセミナーなどで話を聞くこと。業界がどんなことに注目しているのか、よくわかるテーマが掲げられているものが多かった。
また、香料メーカーが押している香料の製品は、半年から1年後に製品化されて登場することも多く、トレンド予測の材料を仕入れる場所でもありました。

ただ、確かに回を追うごとに縮小傾向は感じていました。

中止かぁ。
私にとっては、毎回、またとないお勉強のチャンスだっただけに残念。

2011年に復活、期待しております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.02

二宮金次郎スタイル? バックパックで飲料販売

偶然、見つけたサイト。

Backpack drink dispenser

スポーツ観戦などしたことがないので、わかりませんが、
日本でもスタジアムなどではこんなスタイルで売られていたりするのでしょうか?

おいしいお茶やコーヒーを背負って、お昼時のビジネス街などで売ったら、
とても話題になりそうなスタイルですね。

追記
ということで二宮金次郎で検索してみたら、面白い研究レポートが。
飲料には無関係ですが、どうぞ。↓
実在しない二宮金次郎と銅像の検証 ・ 考証 紅蜻蛉団

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.16

地サイダー、流行ってるみたい!

地サイダーで検索すると出てくるサイト。
自分のためにメモです。

「サイダー」Sugar 徒然通信
・青森の人なのかな? ひまわりサイダーって知らない! ご存知の方、情報を。


「地サイダーが好き」naoふう
・おしゃれな写真が素敵。でも、養老サイダーじゃなくて養老山麓サイダーですよん。
筆者にはダイヤレモンをおすすめしたい。

「EC余話その8 地xxを探そう」もう一つの経済社会モード
・なんて地サイダーがあったのか知りたいなぁ。

「地サイダー」手島旅館番頭日記
・山口県にはフジヤマサイダーというのがあるらしい! 飲みに行かなくちゃ。


「これは、なぎら健壱の力なのか?」 自分だけコラムサイト
・地サイダーブームは、なぎらさんじゃなくて「パインサイダー」さんの貢献度が大きいと思うよ、私は。

「6月14日(火)」龍泉閣日記
・「有馬サイダー」に続いて、「金線サイダー」というのを開発しているらしいです。

「アサヒマスカットサイダー」アサヒ飲料
・北海道の地サイダー発見!

「サイダー」残り一年日記
・六甲の地サイダーってのが気になる~。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.07

スイカの香り水、NOAGE

スイカ果実エキス入りのミネラルウォーター。抗酸化パワーがあるらしい。朝のファーストウォーターにいかが?
【無料サンプリングキャンペーン参加企画】
pic_0241.jpg
ノアージュブログ

続きを読む "スイカの香り水、NOAGE"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.02.02

コカ・コーラの350ml 缶は…?

本日の「トリビアの泉」でコカ・コーラに関するトリビアがあるらしい。なんだろう?
アルミ缶とスチール缶があるとか、そんな当たり前のことじゃないだろうから、見なくっちゃ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.18

世界最小!! プチンタ新発売!?

新発売のビン入り風ソフトドリンク、「プチンタ」「プチェリオ」「プチライト」(リーメント)。
もろパチもん、つーかオモチャです。1/6サイズの食玩、3時のおやつシリーズのひとつ。500円玉に乗せて撮影!

pic_0679.jpg

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.08.09

冷やしあま酒

「冷やしあま酒」(宝来屋本店)は原材料に米こうじと酸化防止剤のみ使用。甘すぎずさっぱり系。米麹の粒もたっぷり入っているので、よく振って飲まないと最後にボトルの底に溜まる。
購入場所は三浦屋松庵店。

pic_0216.jpg

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.07.26

携帯直った!

というか、カメラ部分の故障で、携帯ごと交換ですが。とりあえず復活!
さて、以前も紹介した「つーぶーオレンジ」(伊藤園)の缶バージョン。ドコモショップ内にある伊藤園の自動販売機は110円で売ってましたよ。pic_0002.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧